TopPage  句法へ 漢詩詞定型
 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯漢詩詞創作講座
こちらからお探し下さい

漢詩詞創作講座定型の名称
詩詞の定型

1-漢詩詞の韵平仄 2-曄歌 3-坤歌
4-偲歌 5-瀛歌 6-漢俳
7-漢詩詞の承轉合 8-漢詩詞句の構成 9-漢詩五言絶句
10-漢歌 11-漢詩六言絶句 12-填詞慶宣和
13-楹聯 14-填詞章臺柳 15-填詞三臺令
16-填詞江南春 17-填詞南歌子 18-漢詩律詩
19-漢詩五言律詩 20-漢詩五言排律 21-漢詩五古一韵
22-漢詩五古換韵 23-漢詩七言絶句 24-填詞歸字謡
25-漢詩七言律詩 26-漢詩七古一韵 27-漢詩七古換韵
28-填詞望海潮 29-填詞沁園春 30-填詞八聲甘州
31-填詞桂枝香 32-填詞解連環 33-詩詞の句數字数
34-自由漢詩詞 35- 36-漢詩の律絶古絶
37-五七律 38-填詞竹枝 39-漢詩の奇句詩
40-笠翁對韵 41-羊角對 42-十六字令
43-元曲 44-元曲曲名

注:
  詩詞は此処に掲載された定型だけではありません。

  詞の定型は類型まで含めれば二千余体有ると言われていますし、筆者が編纂した詩詞譜にも二百五十余体収録されています。詞譜のテキストも編輯して有りますのでご参照下さい。

 詩も頻見する定型だけを収録しましたが、この他にも宝塔体・重韵体など、数えあげれば際限がありません。

  漢民族詩歌と言えば、日本では「漢詩」だけが言われていますが、中国詩壇では漢詩・填詞・聯・賦・自由詩などが、詩歌の範疇として、詩詞壇機関誌などに作品が掲載されています。

 日本人の知っている漢詩、殊に絶句だけが言われていますが、現在通用している数百有る定型の、ほんの一隅を占める狭義の詩形に他なりません。

 漢詩詞に興味を持ち、井の中の蛙に成らない爲にも、少なくとも詩詞の定型ぐらいは覚えて置く必要があります。

 また、中華詩詞壇との詩詞交流を為さるのでしたら、矢張り詩詞の定型を知っていることは必要なことです。そうでないと、対等に先方と語り合うことも出来ません。

 本講座は、中華詩詞壇に普段掲載されている作品の中でも、易しい定型を撰んで掲載しました。また創作の便宜を考慮して、順次練習を進められるように配列しました。

 また、この講座は、大過なく創作するための方法を説く事を目的とし、鑑賞や観賞は説いて居ません。依って、観賞や鑑賞者とは視点を異にしています。創る立場と、創った作品を看る立場の違いです。

 初心者を対象としています。詩形と綴り方・文法を覚える事を目的に編集しています。詩は七律まで、詞は小令までとしています。本講を習得すれば、殆どの定型に対応出来る能力は備わります。此処に掲載されている以外の定型については、「鑿窗」で解説しています。

テキスト表紙

 日本にも元曲をよくする御仁がおられます。参考までに葛飾吟社会員のWavepageを以てご案内いたしましょう。

 こ注意!! このホームページに関わる一連の資料には“著作権”が有ります。またその一部は既に著作権登録が為されています。研究や学習の為に個人的に使用する場合に限り、複写して使用することを許可します。そのほかの方は著作権者の同意を得て下さい。なお著作の大小に関わらず出處と著者名を常に明示して下さい。

楹聯散曲元曲自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座に記載があります