漢詩詞定型新短詩坤歌 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからお探し下さい

坤歌(こんか)TopPage

 坤歌は、川柳を父とし漢詩詞を母として生まれた新たな詩形である。だが川柳を父とはしているが母の血筋を引き漢詩詞の仲間に入る。中国詩詞の中で最も川柳と同列に扱える詩形で有る。
 坤歌は独立した固有の詩形であって、川柳の漢字書きと言う立場の詩形ではありません。
 そして川柳の血筋を引くので、川柳を漢字書きに書き換えるには、最も簡便にして適切な詩形である。日本人が創った川柳を中国人向けに、坤歌に書き換える事も簡単だし、中国人が創った坤歌を川柳に書き換える事も至極簡単である。

坤歌構成の要件
1−詩語を用いる事
2−押韻する事
3−キーワード語を用いる事
4−漢字で綴る事
5−3文字+4文字+3文字 の構成である事
6−平三連・仄三連は避ける事

 ここで重要なことは、その成立過程が日本詩歌を母とし、中国詩詞を父としているので、中国詩詞としての構成法も併せ持たなければならない。即ち、日本詩歌は本来一行詩で有って、長年の間に句意の配置と音数律の好配合によって現在の姿に区切られるようになったという経緯がある。だが現実には総音数と句数は要件となるが、音数の配置は柔軟に扱われている。だから、漢字綴りにする場合は、中国文化に倣った漢字句の構成習慣に依ることが最も適切な詩法である。
 即ち、坤歌 ○○○+○○○○+○○○ の字数配置は、絶対的な要件ではないのである。総数が十文字で三句構成ならば、文字の総数と句数を順守すれば、各々の句の文字数は、適宜配分しても詩法に適うのである。

1−
 こんなにも短い句を、其れも首尾一貫しない句を書いて、これが詩作品で有ると言ったら、日本人なら納得出来るが、中国人では恐らく誰も、詩だとは思わないだろう。何故なら首尾一貫している事が中国詩歌の条件だから、首尾一貫していない句を詩作品とは思わないのである。
 其れを詩作品と思わせる為には、古典詩詞作品に用いられている言葉「詩語」を用いる事である。「詩語」を用いてあると詩作品であると言う先入観が働いて、坤歌のような短小な首尾一貫していない作品も詩作品であると納得するのである。もう一点、「四字熟語辞典」を用いると良い。四字熟語は、文字はたったの四字だが、中身はギッシリ内容の詰まっていて、短詩にはとても好都合な詩語の宝庫だ。

2−
 詩詞と散文の分岐要件は、押韻の有無である。だから押韻しない駢儷文は文の範疇に入るのである。押韻して有れば上手下手はあるが一応は「詩詞」の範疇にはいるのである。押韻の箇所は句意末字が妥当である。

3−
 坤歌で言う所のキーワード語は、単なるキーワードを表す語彙ではなくキーワードを拠り所にした「凝縮された語彙」である。少ない文字数で多くの情報を収めるには、凝縮された語彙は技巧上必要な要件である。

 詩詞には典古がよく言われますが、キーワードとしての典古は古すぎて現在を詠うには不向きです。ですから典古に代わる語として、時勢を表すキーワードを用います。市井・政治・経済・国際などの報道に注意を払い、そのキーワードを捜すのです。一言が万言に価する語を捜すのです。

4−
 漢詩詞の一類で有るから漢字で綴る事は勿論の事である。

5−
 坤歌の文字構成は、3文字+4文字+3文字 と定める。

6−
 平平平平や仄仄仄仄とやたらに並べるのは、素人考えでも拙い事は判るでしょう。殊に仄仄仄仄は「東京特許許可局」に成りやすいから注意が必要です。読みにくかったら上手下手以前の問題です。平三連・仄三連は避ける事は必要です。

坤歌学習の必要性
 社会・政治・歴史・陋巷などの描写を学習するには坤歌の学習は必要である。

注意点
 「漢和辞典を用いて、語彙を捜せば漢詩詞が出来る」と謂う人が居るが、これは誤りである。漢和辞典は日本語の辞書で中国語の辞書ではないのである。更に漢和辞典の語彙は一般的な語彙であって、詩語の語彙ばかりとは限らないのである。詩語とは「雅味」を持った語彙で、一般語彙とは多少違うのである。日本人には其れの判別が難しいので、「詩語集積」に頼った方が無難である。坤歌は川柳の漢字書きでは無いのだから、川柳の詩法に照らしての云々は不要である。

 坤歌の知識がある人なら、これだけで充分でしょうが、簡単に創れる方法を書いてみよう。坤歌の作り方、小学生用をこれに当て嵌めると、上手下手を抜きにすれば、坤歌らしい作品は簡単に創れます。
鍵語:キーワード

○○◎ ○○○○ ○○◎       −1
鍵語→≠○○○○→=名詞

○○◎ ○○○○ ○○◎       −2
名詞→≠○○○○→=鍵語

○○○ ○○○◎ ○○◎       −3
鍵語→=○○○◎→≠名詞

○○○ ○○○◎ ○○◎       −4
名詞→=○○○◎→≠鍵語

 →=は言葉がスムーズに繋がっている。
 →≠は言葉がスムーズに繋がっていない。
 では早速創作に取りかかろう。前の講で紹介した「だれにもできる漢詩の作り方」を手許に手順を書いてみよう。

重要:出来るだけ詩語表と、四字熟語辞典を使うように心がけましょう。その理由は曄歌の場合と同じです。
    押韻をするようにしましょう。押韻が詩詞と散文との分かれ道です。

作り方を端的説明すると、
○○◎ ○○○○ ○○◎
鍵語→≠○○○○→=名詞 の場合、前後の3字句は「詩語表」から探し、挟まれた4字句は四字熟語辞典で捜すのです。早速一例を示すと、貧窮神 臥花呑酒 硯池塵  となります。

注意点:キーワード語は雅味に乏しい語彙が多い。これを救うには、必ず押韻をする事・他の七文字は必ず詩語や四文字熟語を用いる事・必要に応じ語彙の注釈を施す事を為せばよい。

○○◎ ○○○○ ○○◎       −1
鍵語→≠○○○○→=名詞
北朝鮮 閉門用兵 棄壊船
犯海潯 厚顔無恥 賄人参

○○◎ ○○○○ ○○◎       −2
名詞→≠○○○○→=鍵語
民衆旗 無知無恥 假装盲
瓦盆花 軒下青蠅 井中蛙

○○○ ○○○◎ ○○◎       −3
鍵語→=○○○◎→≠名詞
放屁了 没有可笑 単身漢(屁をひって可笑しくも無し独り者)
弄論家 舞文曲筆 不知瑕

○○○ ○○○◎ ○○◎       −4
名詞→=○○○◎→≠鍵語
壊唱機 縷縷綿綿 汝最賢
民衆党 廃格沮誹 模造嚢

老夫婦。不能飼養,年輕狗。
有余暇。百円商店,消遣嫁。
寡黙妻。手工緬条,依舌題。
祝米寿,一見鐘情。自相驚。
鬼神功。不問紛糾,垂髫瞳。
三日月,掲老瘡心。照高林。
報暁鶏。假装庸碌,聡明妻。

 これは只、文字を拾って書き並べただけだ。巧くなるには多作が一番近道で、一番堅実な方法です。理屈をあれこれ言っても、多作しなければ上手には成りません。
 この方法で沢山作って、その次にはご自分で叙事法を工夫してみて下さい。
 こんなに簡単に出来て、漢詩詞作品として通用しないのではと心配する事はありません。本家本元の中国詩壇では通用します。亦更に世界中の架橋の詩壇でも通用します。ご安心下さい。

 

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注: 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

 

散曲元曲楹聯自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座に記載があります