漢詩詞定型五言絶句 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからお探し下さい

五言絶句TopPage

 五言絶句と謂うと、日本では平韻の格律詩を指すが、五言絶句には平韻の五言絶句と仄韵の五言絶句の二種類がある。

 平韻の五言絶句は、律詩から派生した格律として「律絶」と謂い、仄韵の五言絶句は、古詩から派生した格律として「古絶」と謂う。(日本では古絶と謂う概念が無く、厳然とした格律があるにも拘わらず、これを無視し、古詩の仲間に入れている。)

 絶句は四句より構成される定型詩である。各句は起句承句轉句合句(日本では結句と謂う)と謂う。更に起句と承句で一意を構成し一章を為す。同様に轉句と合句で一意を構成し一章を為す。そして起句を出だしの句として「出句」と謂い、承句を引き継ぎの句として「落句」と謂う。同様に轉句を出だしの句として「出句」と謂い、合句を引き継ぎの句として「落句」と謂う。一般的な綴り方は、
起句,承句。
轉句,合句。
の如く「,」と「。」を確実に書き入れる。更に句の内容如何によっては「?! ; : ・」などの記号を用いる。

 起句とは、書き出しの句である。前提のないところから書き出す。序文が有る場合は、序文に沿って書き出す。

 承句は、起句の末尾を基点として書き出す。基点を起句の末尾とすることは重要な要件である。起句の末尾を基点としなかった場合は、転句の要件と拘泥し、承句の意義を為さない。更に転句との齟齬を生じかねない。
 基点を起句の末尾に措くが、然し起句の延長上に在っては成らない。述べる方向を変えるのである。これにより趣意の広がりが確保される。
 もし承句が起句の延長上であった場合、趣意は精査に成るが、然し広がりが確保されない。
注:後對の場合は、承句の基点を故意に起句の意趣から離し、転句の役割を負わせる。これにより後對の弊を回避するのである。

 轉句は、起句並びに承句とは別個な處を基点として、句を起こす。然し如何に別個な基点とは謂っても、起句承句に収束可能な範囲で無ければならない。
 承句が広がりを担当するのに対して、転句は奥行き・厚さを担当する句で在る。起句承句に収束可能な範囲で、然もより多く離れることが、趣意に厚みを持たせるための要件である。

 合句を日本では結句と謂い、起承轉句の締めくくりの句・結論の句とされているが、この定義は誤りである。
 合句とは、結論を導き出すための句である。読者が結論に到達できるように誘導する為の句で、決して結論を述べては成らない。

律絶(平韻)

五言絶句正格(仄起式)
▲ ● △ ○ ●。 起句    
△ ○ ▲ ● ☆, 承句  (平韻)
△ ○ ○ ● ●。 転句    
▲ ● ● ○ ☆, 合句  (平韻)

五言絶句偏格(平起式)
△ ○ ○ ● ●, 起句  
▲ ● ● ○ ☆。 承句  (平韻)
▲ ● △ ○ ●, 転句    
△ ○ ▲ ● ☆。 合句  (平韻)

五言絶句変格仄起式(起句押韻)
▲ ● ● ○ ☆, 起句  (平韻)
△ ○ ▲ ● ☆。 承句  (平韻)
△ ○ ○ ● ●, 転句    
▲ ● ● ○ ☆。 合句  (平韻)

五言絶句変格平起式(起句押韻)
△ ○ △ ● ☆, 起句  (平韻)
▲ ● ● ○ ☆。 承句  (平韻)
▲ ● △ ○ ●, 転句    
△ ○ ▲ ● ☆。 合句  (平韻)

 平仄の配置を比べてみると、五言絶句偏格(平起平韻押韻)と五言絶句 側体仄起式(仄韻押韻)は平仄は位置が丁度逆である。

 

古絶(仄韵)

五言絶句側体仄起式(仄韻押韻)
▲ ● ● ○ ○, 起句    
△ ○ ○ ● ★。 承句  (仄韵)
△ ○ ▲ ● ○, 転句    
▲ ● △ ○ ★。 合句  (仄韵)

五言絶句側体平起式(仄韻押韻)
△ ○ ▲ ● ○, 起句  
▲ ● △ ○ ★。 承句  (仄韵)
▲ ● ● ○ ○, 転句    
△ ○ ○ ● ★。  合句  (仄韵)

五言絶句側体仄起式(仄韻起句押韻)
▲ ● △ ○ ★, 起句  (仄韵)   
△ ○ ○ ● ★。 承句  (仄韵)
△ ○ ▲ ● ○, 転句    
▲ ● △ ○ ★。 合句  (仄韵)

五言絶句側体平起式(仄韻起句押韻)
△ ○ ○ ● ★, 起句  (仄韵)
▲ ● △ ○ ★。 承句  (仄韵)
▲ ● ● ○ ○, 転句    
△ ○ ○ ● ★。 合句  (仄韵)

 ここに八種類の平仄形式を提示したが、この外にこれ迄の組み合わせを 更に前二句と後二句に分離し、これを互いに組み合わせる「拗体不粘格」 と云う形式があるが、仄韻の詩と並んで作例は極めて少ない。

 此処に律絶(平韻)の作例を示すが、古絶(仄韵)の作品は、韵が仄聲で有る他は、平韻の作品と全く同じである。

散體
緑暗苔痕湿,池頭燕子飛。
単身千里別,閉戸染吟衣。

全對
客裏幾欹耳,閑階獨煮茶。
託詩懐往事,執筆惜残花。

野店春猶浅,探梅酔暫留。
學窗詩亦拙,破蕾竝相扶。(章の對)

前對
柿熟秋郊路,朋思菊花香。
何堪家信絶,誰謂是吾郷。

後對
一夜梧桐雨,耽詩笑我愚。
残陽知節序,終日問蓬壷。

 

五言絶句側体仄起式(仄韻押韻)
炬燭照花枝,酔人村店裏。 (仄韵)(上聲紙韵)
思君萬里情,執筆詩酒恥。 (仄韵)

注:五言絶句や五言律詩の第一句は押韻しないものが多い。日本のテキストには、押韻しない事が正格で有るかのように書かれているが、本来押韻するかしないかの規定はない。「押韻しない作品が多い」と理解すべきである。

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注: 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

 

自由詩散曲元曲楹聯漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります