漢詩詞対句干支對 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからもお探し下さい

干支對TopPage

内容

 干支は方位と年号の両方に用いられる。干支に係わり有る語彙を用いた對仗を云う。

回日楼台非帳,去時冠剣是年。  温庭□  □:U+7B60 竹+均



一 十干とは

(一) 五行説

 五行説とは、古代の中国の思想で世の中はすべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つからなるという思想である。また、木は燃えて火を作り、火は灰から土を作る、土は金を作り、金から水ができる、そして水は木を育てる。という。

(二) 陰陽道

 これも中国からきた思想で、すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるというものである。これと五行説が結びつき陰陽五行説と言われる。

(三) 十干

 10を周期とする十干は、陰陽五行説と結びついて、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)・・・きのえ、きのと、ひのえ、ひのと・・・と次表のようになった。
 つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陽と陰、兄と弟に分かれて十干になる。兄(え)と弟(と)なので「えと」となるが、現在では六十干支を指すようになっている。

五行 陰陽 十干 よ  み
木の兄=きのえ
木の弟=きのと
火の兄=ひのえ
火の弟=ひのと
土の兄=つちのえ
土の弟=つちのと
金の兄=かのえ
金の弟=かのと
水の兄=みずのえ
水の弟=みずのと

二 十二支とは

 十二支とは、子、丑、寅と12の周期で月を表す記号であったが、これを覚えやすくするために動物を割り振ったものである。十二支は、月だけでなく、年や日、時間、また方位にも割り当てられている。

うし
とら
たつ
うま
ひつじ
さる
とり
いぬ

三 六十干支

 十干と十二支を組み合わせたものを干支という。これは、60の周期となるので六十干支とも言う。これを年に割り振ると60年で一回りすることになる。60歳を還暦というのもこのためである。

1 甲子 きのえ ね 13 丙子 ひのえ ね 25 戊子 つちのえ ね 37 庚子 かのえ ね 49 壬子 みずのえ ね
2 乙丑 きのと うし 14 丁丑 ひのと うし 26 己丑 つちのと うし 38 辛丑 かのと うし 50 癸丑 みずのと うし
3 丙寅 ひのえ とら 15 戊寅 つちのえ とら 27 庚寅 かのえ とら 39 壬寅 みずのえ とら 51 甲寅 きのえ とら
4 丁卯 ひのと う 16 己卯 つちのと う 28 辛卯 かのと う 40 癸卯 みずのと う 52 乙卯 きのと う
5 戊辰 つちのえ たつ 17 庚辰 かのえ たつ 29 壬辰 みずのえ たつ 41 甲辰 きのえ たつ 53 丙辰 ひのえ たつ
6 己巳 つちのと み 18 辛巳 かのと み 30 癸巳 みずのと み 42 乙巳 きのと み 54 丁巳 ひのと み
7 庚午 かのえ うま 19 壬午 みずのえ うま 31 甲午 きのえ うま 43 丙午 ひのえ うま 55 戊午 つちのえ うま
8 辛未 かのと ひつじ 20 癸未 みずのと ひつじ 32 乙未 きのと ひつじ 44 丁未 ひのと ひつじ 56 己未 つちのと ひつじ
9 壬申 みずのえ さる 21 甲申 きのえ さる 33 丙申 ひのえ さる 45 戊申 つちのえ さる 57 庚申 かのえ さる
10 癸酉 みずのと とり 22 乙酉 きのと とり 34 丁酉 ひのと とり 46 己酉 つちのと とり 58 辛酉 かのと とり
11 甲戌 きのえ いぬ 23 丙戌 ひのえ いぬ 35 戊戌 つちのえ いぬ 47 庚戌 かのえ いぬ 59 壬戌 みずのえ いぬ
12 乙亥 きのと い 24 丁亥 ひのと い 36 己亥 つちのと い 48 辛亥 かのと い 60 癸亥 みずのと い

 

楹聯散曲元曲自由漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります