漢詩詞句法孤平 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからもお探し下さい

孤平TopPage

 孤平には二つの考え方がある。

1−平脚の句で、「韻字以外で平声を一っしか残さない(通算二っ)事を孤平と謂う。

 五言の場合、例えば「○○ ●●◎」の第一字目の○を●にしてしまうと、● ●●◎に成って、韻字以外に、平○が一つになってしまう。因ってこの様な状態を「孤平」と謂う。

 七言の場合、例えば「●●○○ ●●◎」の第三字の○を●にしてしまうと、●●● ●●◎に成って、韻字以外に、平○が一つになってしまう。因ってこの様な状態を「孤平」と謂う。

 

2−句の中で二つの仄聲字の間に一つの平聲字が挟まれた場合、その他に平聲字が有ることを問はず、全て孤平として考える。

 例えば「○○●●○」は第一字目が仄聲に変わったら、●●●○と成って、孤平を犯してしまう事となる。

 また七言の場合は、「●●○○ ●●◎」の第三字が仄聲に変わったら、●●● ●●◎と成って、第四字目は仄聲に挟まれて孤平と成る。

注:○平 ●仄 ◎平韵 を表示します。
注:孤平を救う方法が有ります。「拗救」の項を参照してください。
註:孤平を犯しては成らぬと言う規律は、現代では絶対的な要件ではないようである。(日本では絶対と言われている)

 

自由詩散曲元曲楹聯漢詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります