漢詩詞諸派蘇体 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座 TopPageこちらからもお探し下さい

蘇体

 蘇体は北宋の蘇軾の詩体を指す。蘇軾の詩は豪放な詩として有名である。彼は才気に溢れ作詩の能力もずば抜けていた。先代の優れた詩人たちの長所を取り入れ、あらゆる点から研究し、極めることに成功し、独自の風格を為した。

 彼の詩の中には、陶潜の詩の淡泊高遠、李白の奔放、杜甫の沈鬱、白居易の明快、韓愈の険峭(難解なこと)、と、散文式の詩などの、特徴が含まれている。清代の詩人で、評論家である趙翼は、「蘇軾は李白、杜甫の後に出た最大の詩人である」と評価している。

 景祐3年12月19日(1036年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日)は中国北宋代の政治家、詩人、書家。号は東坡居士。蘇東坡と呼ばれることが多い。字は子瞻。唐宋八大家の一人。蘇洵の長子であり、弟の蘇轍とともにそれぞれ大蘇、小蘇とも称される。

 眉州眉山(四川省眉山市)出身。1057年に進士となり、地方官を歴任後、英宗の時に中央に入る。しかし次代の神宗期に王安石の新法に反対して左遷され、再び地方官を歴任する。更に1079年に詩文で政治を誹謗したと讒言を受け、投獄された後に黄州(湖北省黄州区)へ左遷となった。左遷先の土地を東坡と名づけて、自ら東坡居士と名乗った。名作『赤壁賦』(二つあるので前赤壁賦と後赤壁賦とも呼ばれる)が作られたのは、この黄州時代のことである。しかし蘇軾が詠んだ赤壁は、三国時代の実際の古戦場ではなかった(彼自身もそのことは承知の上だったらしい)。そのために現在では蘇軾が赤壁賦を詠んだ所は文赤壁、戦場の方を武赤壁と呼んでいる。

 1085年に神宗が死去し、哲宗が即位し、旧法派が復権すると蘇軾も中央に復帰する事が出来た。だが、新法を全て廃止する事に躍起になる宰相・司馬光に対して、新法でも募役法のように理に適った法律は存続させるべきであると主張して司馬光と激しく論争した事から旧法派の内部でも孤立する。更に1094年に再び新法派が力を持ち、蘇軾は再び左遷され恵州(現在の広東省)に流され、さらに62歳の時には海南島にまで追放された。66歳の時、哲宗が死去し、徽宗が即位するにおよび、新旧両党の融和が図られると、ようやく許されたが、都に向かう途中病を得て、常州(現在の江蘇省)で死去した。

  渓陰堂
白水満時双鷺下,緑槐高処一蝉吟。
酒醒門外三竿日,臥看渓南十畝陰。

  恵崇春江暁景
竹外桃花三両枝,春江水暖鴨先知。
萋蒿満地蘆芽短,正是河豚欲上時。

  和孔密州五絶
梨花淡白柳深青,柳絮飛時花満城。
惆悵東欄一株雪,人生看得幾清明。

  飲湖上初晴後雨二首
水光瀲灑晴方好,山色空濛雨亦奇。
欲把西湖比西子,淡粧濃沫總相宜。

  贈劉景文
荷尽已無フ雨蓋,菊残猶有傲霜枝。
一年好景君須記,最是橙黄橘緑時。

  題西林壁
横看成嶺側成峰,遠近高低無一同。
不識盧山真面目,只縁身在此山中。

  望湖楼酔書
黒雲翻墨未遮山,白雨跳珠乱入船。
巻地風来忽吹散,望湖楼下水如天。

  飮湖上初晴後雨二首
朝曦迎客瀛重岡,晩雨留人入醉郷。
此意自佳君不會,一杯當屬水仙王。
原注:湖上有水仙王廟

水光瀲瀛晴方好,山色空濛雨亦奇。
欲把西湖比西子,淡粧濃抹總相宜。

  遊金山寺
我家江水初發源,宦遊直送江入海。聞道潮頭一丈高,天寒尚有沙塵在。
中冷南畔石盤陀,古來出沒隨濤波。試登○頂望○國,江南江北青山多。
羈愁畏○尋歸楫,山僧苦留看落日。微風萬頃靴文細,斷霞半空魚尾赤。
是時江月初生魄,二更月落天深K。江心似有炬火明,飛○照山棲鳥驚。
悵然歸臥心莫識,非鬼非人竟何物。江山如此不歸山,江神見怪警我頑。
我謝江神豈得已,有田不歸如江水。

  春夜
春宵一刻直千金,花有清香月有陰。
歌管楼台声細細,鞦韆院落夜沈沈。

 

  賦    前赤壁賦

  壬戌之秋、七月既望、蘇子與客泛舟、遊於赤壁之下。清風徐来、水波不興。挙酒蜀客、誦明月之詩、歌窈窕之章。少焉月出於東山之上、徘徊於斗牛之間。白露横江、水光接天。縦一葦之所如、凌萬頃之茫然。浩浩乎如馮虚御風、而不知其所止、飄飄乎如遺世独立、羽化而登仙。於是飲酒楽甚。扣舷而歌之。歌曰、桂櫂兮蘭漿。撃空明兮泝流光。渺渺兮予懐、望美人兮天一方。

  客有吹洞簫者。倚歌而和之。其声鳴鳴然、如怨如慕、如泣如訴、余音嫋嫋、不絶如縷。舞幽壑之潜蛟、泣孤舟之寡婦。蘇子愀然正襟、危坐而問客曰、何為其然也。

  客曰、月明星稀、烏鵲南飛、此非曹孟徳之詩乎。西望夏口、東望武昌、山川相繆、欝乎蒼蒼。此非孟徳之困於周郎者乎。方其破荊州、下江陵、順流而東也、軸艫千里、旌旗蔽空。[酉 麗]酒臨江、横槊賦詩。固一世之雄也。而今安在哉。況吾與子、漁樵於江渚之上、侶魚蝦而友麋鹿。駕一葉之軽舟、挙匏樽以相蜀、寄蜉蝣於天地.、渺滄海之一粟。哀吾生之須臾、羨長江之無窮。挟飛仙以遨遊、抱明月而長終、知不可乎驟得、託遺響於悲風。  

  蘇子曰、客亦知夫水與月乎。逝者如斯、而未嘗往也。盈虚者如彼、而卒莫消長也。蓋将自其変者而観之、則天地曾不能以一瞬、自其不変者而観之、則物與我皆無尽也。而又何羨乎。且夫天地之間、物各有主。苟非吾之所有、雖一毫、而莫取。惟江上之清風與山間之明月、耳得之而為声、目遇之而成色。取之無禁、用之不竭。是造物者之無尽蔵也。而吾與子之所共適。客喜而笑、洗盞更酌。肴核既尽、杯盤狼藉。相與枕籍乎舟中、不知東方之既白。

 

    後赤壁賦

  是歳十月之望、歩自雪堂。将帰于臨皐。二客従予過黄泥之坂。霜露既降、木葉尽脱。人影在地。仰見明月、顧而楽之、行歌相答。已而嘆曰、有客無酒、有酒無肴。月白風清。如此良夜何。客曰、今者薄暮、挙網得魚。巨口細鱗、状如松江之鱸。顧安所得酒乎。帰而謀諸婦。婦曰、我有斗酒。蔵之久矣、以侍子不時之需。

  於是携酒與魚、復遊於赤壁之下。江流有声、断岸千尺。山高月小、水落石出。曾日月之幾何。而江山不可復識矣。予乃攝衣而上、履巉巌披蒙茸、踞虎豹登[虫 L]龍、攀棲鶻之危巣、俯憑夷之幽宮。蓋二客之不能従焉。画然長嘯、草木振動、山鳴谷応、風起水涌。予亦悄然而悲、粛然而恐、凛乎其不可留也。反而登舟、方乎中流、聴其所止而休焉。時夜将半。四顧寂寥。適有孤鶴、横江東来。翅如車輪、玄裳縞衣、戛然長鳴、掠予舟而西也。

  須臾客去、予亦就睡。夢一道士。羽衣翩[足 遷]、過臨皐之下、揖予而言曰、赤壁之遊楽乎。問其姓名、俛而不答。嗚呼噫[ロ 喜]、我知之矣。畴昔之夜、飛鳴而過我者、非子也邪。道士顧笑。予亦驚悟。開戸視之、不見其処。

 

 宋の神宗の元豊五年(一○八二年)、一人の詩人が赤壁の地、長江の上に小舟を浮かべ、友人とともに舟遊びをした。その詩人の名は蘇軾、号は東坡と言う。李白、杜甫、韓愈、白居易に並ぶ大詩人であるが、ここへ来たのには次のような理由がある。

 王安石の新法に反対する彼は保守派とみなされ、改革派から圧力をかけられて嫌気がさし、都から地方へ出た。数々の地方役人を歴任し、元豊二年、湘州の知事に赴任するが、ここで政治を批判したというかどで逮捕される。これまでに書いた詩の中に政治を批判した部分がある、というのがその逮捕の理由であった。都に護送され、厳しい取り調べを受けて、死をも覚悟したという。

 しかし神宗の恩赦によって救われ、この地の役人に左遷される。ここでの生活は決して恵まれたものではなく、食にも事欠くありさまであった。けれどもここで親しい友人もでき、仏教にも帰依するなど、精神生活は割合豊かであった。

 そんな中で生まれたのがこの作品である。自然の悠久に対し、人間ははかないものと考える無常観は東洋的仏教的人生観から出ている。作中「客」はその無常観による空しさを洞簫の音に託した。

 そもそも唐の次の宋代の詩は漢や六朝の詩に比べてはもとより、唐の詩と比べても悲哀が少ない。殊にこの蘇軾は一生泣き言を言わなかった人物である。人生にはそう大きな喜びはないかもしれない。しかし日々の生活の中に、その気持ちになりさえすれば、喜びはいたるところにある。

 蘇軾によって樹立されたこの楽観は、以後、元、明、清の詩人によって受け継がれていく。宋以後の詩は、これまでの詩のように悲哀を歌うことに熱心でない。

26sosiyoku.jpg (27790 バイト)

蘇軾 又称蘇東坡

 

蘇軾蘇軾漢俳漢歌自由詩散曲元曲楹聯漢詩笠翁対韻羊角対填詞詩余曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律はこの講座にあります