漢詩詞創作法五言古詩換韻格 中山逍雀漢詩詞填詞詩余楹聯創作講座こちらからもお探し下さい

五言古詩換韵格 TopPage

 漢詩には古詩と近体詩の二通りがある。概ね唐以後に、アクセントと(平仄)と母音(韵)の観念が確立し、アクセントと母音の配置を厳格に定めた定形を近体詩と言う様に成った。

 古体詩とは唐以前の、韵にはこだわるが平仄には、余りこだわらない、定形をさして言う。

 古詩も近体詩も、概ね唐以後を指して謂うのだが、唐以前に作られた作品は、殊に古辞と謂い、唐以後の(現代もこの範疇に入る)(古詩・近体詩を含めて)作品と区別している。

1−一句の文字数は五字で、句の構成は、二字+三字て゛ある。

2−一章は、出句と落句の二句で構成され、叙事の一単位となる。

3−作品の章数に制限はない。

4−押韵は出句は不要で、落句の末尾字に押韻すればよい。
 注:押韻とは、予め決められた位置に有る文字の、母音をおなじにすることを謂う。

5−韵は平韵・仄韵、順序は問はないが、相互に用いる。

6−句の叙事内容が換わるたびに、平韻仄韵と韵の変更をする。
 注:叙事内容の一塊を「」と謂う。言い換えれば解毎に韵を換える

7−佩文詩韵では通韵を可とする規定もあるが、現代韵では、佩文詩韵に比べて、韵の分類項目数が少ないので、既にその規定は意義を為さない。

8−句の下三字を平平平、或いは仄仄仄、などのように三連させてはならない。

9−解の中で起承転合を組み立て、作品の中で、各々の解を起承轉合に割り振って作品を構成させる。依って起承轉合の二重構造となる。

※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。
※※ ※※※,※※ ※※◎。

  径下邱□橋懐張子房 李白
子房未虎嘯,破産不爲家。       麻韵  平韵
蒼海得壮士,椎秦博浪沙。       麻韵
報韓雖不成,天地皆振動。       董韵  仄韵
潜匿遊下邱,豈日非智勇。       董韵
我來□橋上,懐古欽英風。       東韵  平韵
唯見碧流水,曾無黄石公。       東韵
嘆息此人去,蕭条除泗空。       東韵
注:□;U+572F土+已  ;□橋:地名:固有名詞

注:◎ 平聲仄聲を問わない押韵
注:☆ 平聲の韵
注:★ 仄聲の韵
注:● 仄聲
注:○ 平聲
注:△ 基本は平聲だが仄聲でも可
注:▲ 基本は仄聲だが平聲でも可
注:● 領字
注:※ 句法に叶えば平聲仄聲を問わない

 

五言古詩一韵曄歌坤歌偲歌瀛歌三連五七律自由詩笠翁対韻羊角対漢歌漢俳填詞詩余元曲散曲楹聯はこの講座にあります